部屋探しポイント!条件と家賃の前に費用相場と通勤の重要性
皆さん、部屋を選び始めた時、理想から検索していませんか?
そんなことないという方はすでに経験済みなのだと思います。
初めての一人暮らしだった場合、選ぶ条件として、”オートロック・最上階角部屋・風呂トイレ別”、
さらに追加するなら、駅前徒歩5分以内、コンビニ有り、クローゼット、収納完備・・・
大きな理想を描くのは大切です。しかし、旅行ではなく移住ということを忘れてはいけません。
給料をもらって所得税がかかり、生活費を払って消費税、移動には交通費、ネットを使えば電気代、お風呂やトイレで水道代と様々なところで浪費していきます。
移住したのは良いものの、生活がままならず再度引越しでは落ち込むだけでは済まず、貯金もまったく貯まりません。
ここでは、移住した後の日々の暮らしのことも考えた、部屋選びの心構え、意外とストレスになる通勤通学、帖よりも㎡の重要性を筆者の経験からお伝え出来ればと思います。
もし、どうしても苦手な条件が克服できない方は、経験から感じた「苦手な条件でも考え方次第ではこんなに便利の巻」を読んでもらい、気を紛らわしてもらえればと思います。
少々きついことも書いています。ご了承ください。
更新:2018/03/06
部屋探しの前に家賃決め、「家賃相場は手取りの3割」
部屋探しの前に家賃をある程度決めますが、簡単に決めてはいけません!これから何ヶ月、何年、もしくは何十年と住むかもしれない家賃です。
最初は誰しも欲張り、「頑張れば何とかなる」なんて安易な考えから部屋を探し、気づいたら1年たっても貯金0となりかねません。
この貯金、もし家賃が5,000円でも安かったら年間60,000円になっている計算です。
確かに広くて便利な部屋もいいでしょう。しかし住めば都、他人と比べさえしなけらば多少の不都合は気にならないものです。
しっかり計画を立て部屋を探しましょう。
さて、その家賃の決め方ですが、家賃相場は手取りの3割と言われ、これは「苦労はないが貯金も出来ない」と言われる一般的に目安にする金額です。
「え?」と最初は驚くかもしれません。家賃6万だと手取り18万で12万も余る計算です。
実家から出る人、上京、新社会人と誰にも頼らず一人で生きていくことに初めての方は驚くことは多いと思います。
それは初めてだから当然のことですが一つ例を上げれば電気代。
電気は当然使った分の使用量を払うわけですが、全額払ったときに初めて気にするようになるのが携帯充電や室内灯、PC、冷蔵庫。
不動さんで私のおすすめは▽全国賃貸情報 アパマンショップ

調べれば調べるほどしっかりした会社だと分かりますし、店舗型ですので全国どこでもアパマンショップ店員が対応します。
高いお金を払って借りるものですから信用は重要です。
不動産の特徴は次ページの”仲介不動産の違い”で紹介します。
さて、話を戻しまして部屋は大きさによってブレイカー設定をしていますね。使いすぎると落ちるあれです。
部屋が大きくなれば電気も大きく、電気使用量も多い。
テレビは音量が比例していますし、当然エアコンは言わずともわかりますね。
使わないコンセントはひとつづつ抜き差し出来れば別ですが、長期旅行以外自分にはわざわざ毎日抜くなんて出来なそうにありません。
部屋が広いということはイコール電気代は多くかかるわけです。
家賃から引いた12万ですべての生活をまかなえればよいわけですがここで最初にお伝えした「苦労もないが貯金も出来ない」を思い出してください。
そうです、12万で生活していたら貯金していません。せめて20万、いや22万くらいあってやっと遊ぶお金に余裕が出ます。
男女計 | 大学院修士課程修了 | 23万1,400円 |
---|---|---|
大学卒 | 20万3,400円 | |
高専・短大卒 | 17万6,900円 | |
高校卒 | 16万3,000円 |
そして初めて生活費全部を自分で賄うことになった人は生活費以外に税金が必要で、そんな話をしている間にも住民税を払って生きているわけです。
さて、ここまで家賃の話をしてきましたが、部屋の大きさはどの程度なのかわからないと決めれないですね。
部屋は「6帖1K」や「10帖1DK」と探していきますが、ここに少し落とし穴がありますので次で紹介します。
部屋の広さは〇帖より○㎡
2017年現在では部屋の表記に「6帖1K」や「10帖1DK、トイレ別」と書かれることがほとんどだと思います。
このよく見る”〇帖”ですが昔で言うところの”〇畳”でたたみの数で伝えたものです。
今の時代は洋室が多く、なじみがあることから”畳”を”帖”と表すようになったと言われます。
180cm×90㎝を1畳という認識ですが、長さを図るのに寸法と言いますよね。この寸(1寸=3.03cm)を基準として図り、1寸の10倍を1尺(30.3㎝)、これを6倍した6尺がたたみ1畳の長いほう、短いほうが3尺で181.8cm×90.9cmの縦横比になります。
これを1820mm×910mmと一般的に言い、横に並べて正方形です。東西では違うらしいですが。
私も専門家ではないのでこちらのサイト様を参考にさせていただきました。
不動産実務TIPS様(https://reatips.info/jou-tatami-heibei/)。
話が反れましたが結局のところ「帖の大きさは?」と言われると1.65㎡だそうです。それだとピンとこない人も多いでしょうが、1畳=1帖と思って問題ないようですので一安心。
部屋は〇帖ですが、探すポイントは必ず〇㎡でチェックこと。
”1K8帖”という明記は8帖の部屋と他キッチンや玄関などという意味です。
(部屋の名称はこちら=部屋の間取りを図で見てみよう)
この表記だと部屋の大きさはわかるとしても全体のサイズがわかりません。住む場所としては情報が不十分です。
それに比べ㎡はすべてを含めると思ってよい(厳密には少し違うらしい)ので住居すべての大きさが何となくわかるのです。
【例】
・1K8帖の20㎡=他が恐ろしく狭く、収納はないようなもの
・1K8帖の30㎡=キッチンは2口、風呂トイレ別、洗濯機置き場別、脱衣所有、収納+クローゼット+下駄箱
生活費にも関係してきますが、次は部屋探しとセットで考えたい交通手段の選び方を紹介していきます。
家賃と通勤通学はセット
交通手段には部屋と違い相場がありません。すべて自分の条件次第です。
よくある交通手段の条件を書き出してみます。
【交通手段の条件出し】
・駅徒歩何分?
・快速いる?
・座りたい、満員電車ギュウギュウOK
・会社、学校から自宅までの所要時間範囲
・景色重要?地下鉄有?
・乗り換え回数は何回までOK?
・雨風OK?
・休日も電車使用?
良ければ書き出してみてください。
この【交通手段の条件出し】ですが私は部屋選びよりも時間を使います。 部屋を優先し、通勤通学を犠牲にするか、または逆の部屋を犠牲で通勤通学時間を短縮するか。
学校や勤務地は都心や都会にあることが多いので寮生活以外なら自然な流れですね。学校が多い飯田橋を例を出してみますので参考にしてください。
停車路線 | JR中央・総武線 東京メトロ東西線 東京メトロ有楽町線 東京メトロ南北線 都営地下鉄大江戸線 |
---|---|
利用者数 (JR東日本 各駅乗車人数より抜粋) | 93,962/日 約3,429万6,000人/年 (日×365してみた数) |
周辺メジャースポット | 皇居 後楽園&東京ドーム 靖国神社 |
都会は通勤だけでも大変だ
1、通勤時間を省きたいパターン:飯田橋駅15分圏内
JR中央・総武線 | 飯田橋⇆亀戸 or 飯田橋⇆東中野 |
---|---|
東京メトロ東西線 | 飯田橋⇆中野 or 飯田橋⇆木場(東京都) |
東京メトロ南北線 | 飯田橋⇆麻布十番 or 飯田橋⇆王子神谷 |
東京メトロ有楽町線 | 護国寺 or 月島 |
都営地下鉄大江戸線 | 門前仲町 or 都庁前 |
2、1時間くらいは掛けてもOK、離れるパターン:飯田橋駅1時間圏内
JR中央・総武線 | 千葉(55分終点) or 三鷹(32分終点) |
---|---|
東京メトロ東西線 | 始点駅中野~終点駅西船橋で51分 |
東京メトロ南北線 | 始点駅目黒~終点駅赤羽岩淵で44分 |
東京メトロ有楽町線 | 始点駅新木場~終点駅和光市で52分 |
都営地下鉄大江戸線 | 始点駅光が丘~終点駅清澄白河で56分 |
満員電車回避のテクニックと探し方
上でも挙げた飯田橋に通学するとして、満員電車を回避しようとしても、飯田橋近郊はすし詰め状態で無理です。
時折空いたとしても池袋や新宿、お茶の水、秋葉原を通る為どうしても混みます。
ならば混む前に楽なポジション、もしくは座ってしまえば毎日が快楽です。
さて、どうすればよいか、私が昔やっていた実例を紹介します。
と、大それたことを言ってますが簡単で、飯田橋から乗り換えなしで行ける路線の始発に乗るだけです。
飯田橋に停車する路線は5つ。近場で便利な路線か、遠くへ行くかで東京メトロ有楽町線を選んでみます。
東京メトロ有楽町線を調べると最終駅が新木場駅と和光市駅。
飯田橋駅からの距離はどちらも同じくらい。しかし新木場駅は江東区という東京23区。それに比べ和光市は埼玉です(埼玉を馬鹿にしているわけではありませんよ!)。
明らかに和光市のほうが安いということで「和光市・1k・6万・徒歩10分内」などで調べていきます。
お部屋探しはレオパレス21やアパマンショップの賃貸情報
で調べてみるとどんどん出てきます。
これを「東京メトロ有楽町線沿い物件」で調べてしまうと当然栄えている駅が優先的に出ます。和光市駅の隣に地下鉄成増駅がありますが、その1駅の差で朝の苦労がだいぶ変わってきます。
地下鉄成増駅では混みますが、和光市駅では座れるんです。そして安い物件が多い。
もっと突っ込んで調べてみるとすごいことに気づきます
さらに調べてみると和光市駅は遠い感じがしますがとても良い立地だということに気づきます。東京、もしくは都会ならではの長所ですが、この和光市駅、3つの路線が同じホームに止まります。
昔は考えられませんでしたが、直通になっているわけですね。
東武東上線、東京メトロ有楽町線、東京メトロ副都心線の3路線が同じホーム。その2つ有楽町線と副都心線が始発終点です。
帰りに和光市駅行きではなく、志木駅行きや森林公園駅行きとなっていた場合、和光市駅で東武東上線直通ということになりますが乗り換え不要なので同じ電車です。
そしてもう一つ、クドイようですが驚くほど便利なことになりました。
2013年、渋谷を走っていた東急東横線を廃止、みなとみらい線と相互運転になり、副都心線直通になりました。
埼玉県和光市から横浜みなとみらいまで乗り換えなしになったのです。
※路線名は駅間の為検索や路線各駅情報では一括して探すことが出来ません。
話がだいぶ反れてしまいましたが、距離があったとしても調べ方次第で乗り換えをなくすことが出来るのは都会の良いところではないでしょうか。
ぜひ頑張って調べてください。
ここから先は、部屋選びの条件がどうしても合わない人のために苦手条件克服のコツをご紹介します。
苦手な条件でも考え方次第ではこんなに便利の巻
- 1階=折り畳み自転車を部屋に持ち込める。2度ほど盗まれた経験有から
- ユニットバス=シャワーでトイレ掃除。バケツ、雑巾要らず
- 駅から遠い=はっきり安い!静か、落ち着く、歩いて健康
- 鉄筋だけど狭い=木造は暖房でも寒熱いが鉄筋は雪がわからないほど快適、虫知らず、防音最高、エアコン要らず
【部屋条件の克服】
- 揺られること1時間=焦らない学習時間、景観の変化、意味のない知識増幅、始発狙いで座れる、飲み会断れる
- 快速なし=安い、人少ない、まったり
- 地下鉄=駅前が栄えにくく静か、天候に強い、寒くなく熱くない
【交通手段、特に電車の克服】
住む部屋以外に探しておきたい周辺のもの
若い方はあまり気にしませんが、一人暮らしに不便なものは自分が動けなくなった時です。
40度の高熱、吐き気、腹痛でご飯の買い出しが行けますか?
薬はどうしますか?医者へたどり着けますか?
窮地に立った時、ネットで調べる力が残っていますか?
近くの病院(最低内科、外科、整形外科、歯医者)・郵便局・登録銀行・バスやタクシー乗り場・スーパー・カラオケや漫喫等一人娯楽施設・レンタル・スポーツジム・好きな定食・洋食・コンビニ・地域密着もの
他、近くの目印(病気やタクシーの時説明)
部屋選びまとめ
部屋探しではみなさんこのように考えますよね。
「1R6万・・・同じ値段でもう少し良いとこあるんじゃないか」
一言で言えば、あります。
”1R6万木造アパート1階”or”1R6万鉄筋コンクリート角部屋最上階、風呂トイレ別、駅5分”
この二つが同じ地区だったとしたら当然後者を選ぶと思うのですが、そこで気を付けてほしい。
相場とはその地域のギリギリラインをさまよいます。
その相場を大幅に安くするのには何かしら理由があると考えるべきです。
上の二つからわからないのは、築年数、道路沿い、治安、前住民、周辺状況などいっぱいです。
部屋を見るまで隠しておくのが不動産ですから、必ず部屋チェックをして契約してください。
この2ページ後の”見学時の注意、チェックリスト"ページで注意点を上げてあります。
見学時チェックリストを添付しているのでご活用ください。
激安物件と契約時の裏事情あれこれ
【よくある激安物件のあれこれ】
2年限定・お墓・1階がコンビニやクリーニング・焼肉屋・24時間営業店近く・コンビニやスーパーなし・駅前でも改札は反対側(徒歩で倍かかる)・以前生命にかかわる出来事があった・大家が別条件を組み込む・掃除当番有
【契約時のあれこれ】
少子化で部屋が余っているのも確かで、契約は早いほうがいいと思っているところは少なくありません。
ですが学生や新社会人は4月からが入居、10~11月に契約すると住んでいない時期はどうするのかと悩む人は多いはず。
そこは実は相談次第でいろいろ考慮してくれたりします。
契約が早くとも住む月からの家賃でよいと言われたそうです(私は、安くするから住んでくれと言われたことがあります)。
部屋探しは時間との勝負です。早いうちから探し、必ず自分の目と肌で感じで契約しましょう。